当院のお産について

当院は、「自然なお産」を基本としています。ただし何もしない事が自然分娩ではありません。分娩後の出血に備えて点滴をしたり、赤ちゃんの状態を把握するために胎児心拍モニターや陣痛計をお母さんのお腹に装着したりします。これらはお母さんと赤ちゃんの安全のために必要不可欠なものです。
LDRでの分娩
Labor(陣痛) Delivery(分娩) Recovery(回復)の略で、陣痛発来から分娩まで1つの部屋で、家庭的雰囲気の中で過ごしていただくシステムです。一見普通の個室ですので、プライバシーが完全に保て、ご家族とコミュニケーションを取りながら出産することができます。立ち合い分娩について
患者様ご自身が希望される方であれば、ご主人・お子様・ご両親など、どなたでも分娩に立ち会っていただくことができます。早期母子接触について
○ 以前はカンガルーケアと呼ばれていましたが、本来カンガルーケアは早産児にNICU(新生児集中治療室)内で母子関係を深めるために行う母子の皮膚接触の事をさします。現在は正期産の赤ちゃんが分娩直後にお母様と触れ合うことは「早期母子接触」と呼ばれ、カンガルーケアとは区別されています。○ 当院では、出産直後の母子の触れ合いは、特別なケアではなく、お母様が産まれた赤ちゃんに触れたい、抱きしめたいと思うのは人間の本能であり、それが自然の姿だと考えています。お母様が赤ちゃんを愛おしいと思い、本能のままにあたたかい胸に抱き、お乳を吸わせたり、優しく目を見てほほ笑みかけることで、赤ちゃんはお母様の愛情を肌で感じ、自然に信頼関係が生まれるのです。
○ 出産直後の30分は、赤ちゃんがはっきりと目覚めており、母子の触れ合いに最も重要で大切な時間です。しかし、肺呼吸を始めたばかりの赤ちゃんにとっては、状態が急変しやすい危険な時間でもあります。当院では、赤ちゃんの状態の急変を早期発見できるように、出産直後から酸素濃度を観察し、「新生児蘇生法」の研修を受けた助産師・看護師が、常に側についてサポートいたしますのでご安心ください。
胎児心拍モニターと陣痛計の目的
お腹の中の赤ちゃんの状態が悪くなる場合のほとんどは分娩中に起こります。陣痛(子宮収縮)が赤ちゃんにとってストレスになるからです。赤ちゃんがこのストレスに耐えて元気でいるかどうかをリアルタイムで観察するのが胎児心拍モニターです。一方で分娩が順調に進行するためには適切な陣痛が必用ですので、これを陣痛計で同時にモニタリングします。LDRでは、常に助産師が側についていますが、同時にこれらのモニターを、院長室・ナースステーション・診察室にも置き、外来診察中を始め、昼夜を問わず医師が胎児の赤ちゃんの状態を常に把握し、お腹の中の赤ちゃんに異常があった時に直ぐに対応できるようにしています。陣痛促進剤の使用について
陣痛促進剤は、予定日が過ぎても陣痛が自然にこない場合や、陣痛がきても分娩の進行が見られない場合に用いられます。分娩誘発や陣痛増強はお母様と赤ちゃんにとって、利益があると考えられる医学的適応によってのみ行います。会陰切開について
基本的には会陰切開は行っていません。経膣分娩の途中で赤ちゃんの状態が悪くなり、早急にお腹の中から出してあげなければいけない場合があります。そのような時には、膣壁が十分伸展するまで待つことができないため会陰切開をすることがあります。膣壁の縫合には自然に溶ける糸を用いて、可能な限り傷がきれいになるようにしています。
帝王切開について
妊娠中や分娩中に赤ちゃんの状態が悪くなり、普通のお産では母児を救うことが難しいと判断される場合に行います。連携病院・紹介・母体搬送
当院の分娩は、基本的にリスクの低い妊婦さんを対象としています。重症の妊娠性高血圧症候群、切迫早産などで未熟児が産まれると予測される場合や、お腹の中の赤ちゃんに異常が認められた場合など、お母様と赤ちゃんにとってハイリスクであると判断された場合には、NICU(新生児集中治療室)のある倉敷中央病院と連携し、ご紹介しています。提携病院一覧
・倉敷中央病院
・川崎医科大学
・倉敷成人病センター ・岡山大学病院
・国立病院岡山医療センター
分娩予約について
予定月の分娩予約数が定員に達した時点で、該当月の分娩受付を締め切らせていただいております。
当院での出産を希望される場合は、お早めのご予約をお勧めいたします。
里帰り出産を希望される
患者様・ご家族の皆様へ

当院は里帰り分娩も受け付けております。ご希望の方は、お電話にてお問い合わせの上、仮予約をしてください。かかりつけ医で診断された出産予定日にて予約の受け付けをさせていただきます。予定日が近くなってのご予約はお受けできない場合が多々あります。里帰り出産の場合は特にお早めのご予約をお勧めします。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染予防のため里帰り出産の受け入れにつき以下の通りの対応をさせていただいております。
○ 帰省後2週間の間、健康状態の観察を行って下さい。
○ 健康状態の観察終了後に当院へお電話ください。その際に初回(32週)の妊婦健診のご予約をお取りいたします。受診の際には保険証、おやこ健康手帳、紹介状をご持参ください。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う
面会制限のお知らせ
<分娩時の立ち合いについて>
岡山県内在住のご主人またはご両親のうちお二人のみ。<入院中のご面会について> ご面会は、立ち合いをされた方お二人のみです。
◆◇◆分娩立ち合い・入院中のご面会を希望される方へ◆◇◆
立ち合い・面会時には必ず不織布マスクをご着用下さい。
また、下記に該当される方は、立ち合い・入院中のご面会ができません。
◎発熱、咳、咽頭痛、倦怠感、味覚・嗅覚異常の自覚症状がある方
◎嘔吐、下痢、ウイルス性の湿疹の症状が出ている方
分娩時の立ち合い・産後のご面会については、その時の状況により制限内容が変わる可能性があります。
妊婦さんや産後間もないお母様、そして新生児のお子様の安全確保のため、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。